徳島県立近代美術館・徳島県立二十一世紀館の共催で、アートに関する新しいことを“やってみる”参加型事業「てみるの時間」を2025年度からスタートします。
これまで当館では県民参加型のコンクール「チャレンジとくしま芸術祭(2010~2024)」を開催してきました。チャレンジ精神あふれる参加者の姿は、観客のみなさんにも多くの刺激を与えたことでしょう。「フリースペース
チャレンジとくしま芸術祭2024 ザ・ファイナル」のコラムはこちらをご覧ください。
新たに始まる「てみるの時間」では、いろいろなプログラムから、やってみたいものを自由に選び参加できます。制作活動をしている方だけでなく、アートに興味のある様々な方も是非ご参加ください。2024年度は、ギャラリーを使った展示や文化の森の中でのワークショップなど、「発表してみる」、「つくってみる」などをキーワードにプレ事業を実施します。みなさんと一緒にいろいろ “やってみる” ことで、徳島から生まれる表現がさらに豊かになっていくことを目指します。

発表してみる|ぶんかつギャラリー
はじめに参加者募集するのは「ぶんかつギャラリー」です。当館1階ギャラリーは一般の方に貸し出していますが、その広さは約188平方メートルあります。作品を発表してみたくても、この広さの部屋を一人で使うことに不安を感じる方は少なくないかもしれません。そういった方が“発表してみる”機会として、分割してギャラリーを利用できるプログラムが「ぶんかつギャラリー」です。展示期間は2024年10月1日(火)~10月6日(日)を予定しています。

応募いただいた方から抽選で参加者と展示スペースを決定します。応募内容は自由で、個人またはグループでの応募が可能です。絵画や彫刻、工芸などに限らず、映像作品や空間を使ったインスタレーション、パフォーマンスなどジャンルにとらわれない表現も歓迎します。ただし、隣接区画を妨げずに発表可能なものに限ります。また、来館者や他の参加者、施設、環境に迷惑や損害を与えることが予想されるものなどの展示はできませんので、詳しくは応募要項をご確認ください。
応募資格は、「徳島で今後も作品を発表する意思をお持ちの方」としています。経験、年齢は不問です。初心者の方も経験のある方も、ご自身にとっての“やってみる”気持ちを持って応募してもらえると嬉しいです。
参加費用は無料ですが、制作費や搬出入経費などは参加者の自己負担となります。作品の搬入、展示、撤去を全て参加者自身で行う自主企画の個展、グループ展をイメージしてください。
応募締切は2024年6月20日(木)必着。詳しい内容や応募方法は、特設ページから応募要項をご確認ください。
てみるの時間 特設ページ https://art.bunmori.tokushima.jp/temiru/
このほか、「てみるの時間」では様々なプログラムを予定しています。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
(徳島県立近代美術館 主任学芸員 笠井 優 )
徳島県立近代美術館6月の催し物
■所蔵作品展2024度Ⅰ「新収蔵作品を中心に」4月13日[土]-7月21日[日]
【関連イベント】
・3人の学芸員のリレー作品解説
とき:2024年6月9日(日)14時~15時
ところ:近代美術館 展示室1、2(2階) 講師:担当学芸員
参加対象:どなたでも 料金:要観覧券 申込不要
■特別展「ユーモア―おかしみの表現に潜むもの―」4月27日[土]-6月30日[日]
【関連イベント】
・こども鑑賞クラブ「おかしくてドキッ!」
とき:2024年6月1日(土)14時~14時45分
ところ:近代美術館 展示室(2階) 講師:近代美術館スタッフ
参加対象:小学生(保護者同伴可) 料金:無料(保護者は要観覧券)
定員:30人程度、電話で申込。先着順で受け付けます。
・パントマイムワークショップ!身体×美術×ユーモア
とき:2024年6月8日(土)10時~11時30分
ところ:近代美術館 ロビー・展示室3(2階) 講師:徳島はっちー(パフォーミングアーティスト)、近代美術館スタッフ
参加対象:どなたでも 料金:要観覧券
定員:10人、電話で申込。先着順で受け付けます。
・手話通訳付き展示解説
とき:2024年6月16日(日)10時~11時30分
ところ:近代美術館 展示室3(2階) 講師:久米千裕(学芸員)
参加対象:どなたでも 料金:要観覧券 申込不要
・学芸員による展示解説
とき:2024年6月16日(日)14時~15時
ところ:近代美術館 展示室3(2階) 講師:久米千裕(学芸員)
参加対象:どなたでも 料金:要観覧券 申込不要
*申込先はいずれも徳島県立近代美術館 TEL:088-668-1088
お電話にて、参加希望のイベント名とお名前、当日連絡先をお伝えのうえお申込みください。
※美術館ホームページもご参照ください。
https://art.bunmori.tokushima.jp/
|
|