森藤の秋祭り
森藤八幡神社境内と森藤地区一帯で行われます。
本祭りの夜には、隣の郷からの屋台1台も加わり、神社境内で
勇壮に練り廻しが行われ(写真)お祭りはクライマックスを迎えます。
昔(昭和20〜35年頃)は、このほかに屋台1台、あばれと呼ばれる
少し小さめの屋台2台がでて、それは勇壮な祭りだったのですが
高度成長の波と同時に若者の都市部への流出などで一時、まったく
屋台を出すことができなくなっていました。
昭和53年に昔の祭りを懐かしむ若者を中心に森藤若連が結成され、
屋台を復活。
以来ずっと森藤の秋祭りには欠かせないものとなっています。
ただ、最近は少子化から地区の子供がすくなくなり、乗り子(子供5人)が
不足しがちで継続が難しくなっています。
乗り子 大太鼓1名(小学校5〜6年)
鉦 2名(小学校4〜5年)
小太鼓2名(幼、小学校1〜2年)
2007年の秋祭り
と き 平成19年10月27日(土) 宵祭り 14時頃〜19時頃まで
平成19年10月28日(日) 本祭り お旅〜お入り
12時〜21時頃まで
ところ 鴨島町森藤八幡神社境内、森藤地区内各神社他
森藤八幡神社の位置図
祭りの概要
’03 秋祭りスナップ