![]() |
森藤獅子舞 江戸中期(180年ほど前)から伝わる 獅子舞です。 高度経済成長期、後継者不足により、一 時期途絶えていましたが、昭和48年に森山青年団が復活させ、町無形文化財第1号の指定を受けました。 その後、地元の森藤若連に引き継がれ、 現在に至っています。 さっさ、見合い、マチ、キョク、打ち切 りという踊り方があります。 |
![]() |
傘おどり 獅子舞とともに森藤八幡神社秋祭りに奉納される踊りで、小学生10〜20人程度で踊 ります。 傘をかざして踊る「たたら音頭」の流れを汲んでいると言われていますが、踊りの格好からは、豊作祈願、雨乞いの踊りでは ないかと思われます。 |
![]() |
二十四孝 傘おどりと同じく小学生により踊られま す。 中国の故事「二十四孝」の一つである、 孟宗の親孝行の物語をなぞって踊られます。 <孟宗の親孝行物語> 孟宗は、病気の母親が真冬にタケノコが 食べたいというので、鋤と鍬を持って雪の降る山へたけのこ堀りに出かけます。 しかし、雪の降る冬にたけのこはなかなか見つかりません。親孝行の孟宗は、どう しても母親にたけのこを食べさせたくて、 一心にお祈りをしたところ、たけのこが土を盛り上げ出てきます。 このたけのこを掘って帰り、母親に食べさせたところ病気が回復し、二人は幸せに暮らしたというお話です。 |
獅子舞 | 1 さっさ 2 見合い 3 マチ 4 キョク 5 打ち切り |
傘踊り | 1 傘おどり 2 二十四孝 |