違ったアングルからの拡大写真をご希望の方はNoとその旨を明記の上、Mailをお送り下さい。
質問等がございましたら、お気軽にMailをお送り下さい。
気に入った商品がございましたら、注文方法をご覧下さい。
初期伊万里菊花文6寸深皿。 寛永。 寛永期初期伊万里の作品です。見込みに菊花文、縁文様にもクルリと草花文を連続に描いています。初期伊万里様式の比較的最初の時代の作品ですが生地も白く綺麗で染付の色合いも最上に仕上がっています。1ヶ所に3cm程度の薄いニュウがありますが鑑賞には問題ない範囲で目立ちません。飾り映えする作品です。箱付。 ニュウ有1客あります。 18.3cmW×4.6cmH |
|
|
初期青磁牡丹文3ツ足中皿。 明暦頃。 初期伊万里青磁の綺麗な上手作品です。全体に青磁釉薬を施して器形を縁付きにして陰刻で牡丹文を大きく描いています。高台の径は極小さく、3ツの足を付けた作品になっています。このタイプの作品で貫入が無く無傷の状態で伝世するのは極稀で数少ない作品です。青磁釉薬の色合いもとても綺麗で鮮やかに仕上がっています。当時の制作技術としてほぼ100パーセントの出来栄えと言って良いでしょう。 傷なし1客あります。 20.2cmW×3.4cmH |
裏 斜め裏 |
初期伊万里草花文筒形猪口。 明暦〜寛文。 明暦から寛文期に制作された初期伊万里の筒形猪口です。見込みにワンポイントマークを入れて縁文様に草花文をシンプルに描いています。筒形猪口としては若干小振りで見た目が可愛いイメージです。口径に歪みがありますが問題ない範囲です。 傷なし1客あります。 6.8(6.4)cmW×5.4cmH |
B:表・裏 C: D: |
初期伊万里風景文変形5寸皿。 承応〜明暦。 様式的には初期伊万里後期から藍九谷前期の作品となります。全体の見た目のイメージがより初期伊万里様式に近いので品名は初期伊万里と致します。見込みに風景文を描き、雲の部分や縁周りには丁寧に幾何学文様を描いています。裏文様には、この時期には珍しい唐草文様を描き角福銘でまとめています。若干高台が高い成形になっています。生地白く、染付の色合いも滲みもなく綺麗で完全に近く仕上がっていると言って良いでしょう。4客の内1客に薄い貫入があり若干お値段に差を付けました。画像ご覧下さい。 傷なし3 2客、殆ど傷なし1客の合計3客あります。 14.0cmW×3.0cmH |
|
No.23091005 \180,000(1客) 初期伊万里帆掛け船ニ山水文中皿。 寛永。 余白を活かし風景文を描き、右端に帆掛け船、中央上に太陽(月)を描いた作品です。縁周りには点状の文様を連続に描き、花文様を所々に挿入しています。3分の1高台よりも少し大きめになった高台径も何気に数少なく良い感じです。生掛け手跡も確認し易く、初期伊万里の中では薄手に仕上がった上手の作品です。裏縁に一部焼きムラからの極短い貫入がありますが指摘しないと気が付かない程度のもので鑑賞にはまったく問題ありません。生地白く染付の色合いも綺麗に仕上がった作品です。これだけ状態の良い初期伊万里は中々お目に掛かれないと思います。 傷なし1客あります。 20.4cmW×2.2cmH |
|
No.23011005 \200,000(1客) 初期伊万里風景ニ釣り人物文中皿。 寛永。 白磁を活かしつつ山水風景文に片隅に釣り人物文を描いた中皿です。空の空間に太陽(月)を描いている所が何気ないポイント、釣り人物を描いている部分も図柄に動きが出て良い感じです。縁付きの器形になっており初期伊万里の器形としては最高になります。生掛け、手跡、3分の1高台と特徴が見易い作品となっています。一部に釉薬切れ等々がありますが、非常に状態の良い作品です。 傷なし1客あります。 19.3cmW×3.7cmH |
|
No.21080105 \150,000(1客) 初期伊万里山水風景文中皿。 寛永〜承応頃。 全体に壮大な風景山水文を描いた初期伊万里の作品です。染付の濃淡、ダミを利用して山、草花、家屋を描いた絵筋は初期伊万里らしい筆使いになっています。遠山したのは生地部分を海に見立てて帆掛け船を描き上部には太陽或いは月を描いて見た目にアクセントを付けています。器形を縁付きにして兜皿系に成形し縁周りに文様を入れて見た目に作品を引き締める効果を演出しています。3分の1高台、手跡、生掛け等々初期伊万里の特徴が見易い作品です。高台土見せ部分に当りがありますが、鑑賞には問題ないでしょう。 殆ど傷なし(高台土見せに当り有)1客あります。 20.9cmW×3.1cmH |
|
No.21031005 \95,000(1客) 初期伊万里桟橋釣り竿文中皿。 寛永〜承応。 白磁を活かした構図で桟橋から釣りをしている風景を描いた作品です。人物は桟橋の小屋に隠れて描かれていませんが、中央に垂れ下がった釣り竿がより目立つ様に絵付け師が考えたのかもしれません。縁文様に干し網風の文様を連続に描いて見た目にアクセントを付けています。裏にはマーク的な文様を三か所。若干高台が大きめに成形され時代的には初期伊万里の初期の時代から中期に差し掛かる作品になります。 縁に巾1cm前後のホツ金直し2か所〔画像1・2〕、長さ約2cm前後のニュウ1本〔画像1・2〕がありますが、見た目には嫌らしくない範囲だと思います。生地、色合いも綺麗で図変わりになりますので、楽しめる作品です。 金直し、ニュウ有1客あります。 20.3cmW×2.5cmH |
|
No.20121005 \170,000(1客) 初期伊万里風景山水文中皿。 寛永頃。 白磁を活かした形式で全体に風景山水文を描いた初期伊万里様式の作品です。初期伊万里作品の中には山水文様は多々描かれていますが、パターンはなく、様々な山水画を描いており比べるのも楽しみの一つになっています。形に捉われず自由に大胆に描いた絵付けですが、その豪快さが初期伊万里の魅力の一つでもあります。高台の畳付きも巾広く作られた珍しいタイプです。中皿としては正味7寸あり大振りなサイズが飾り映えするでしょう。初期伊万里の無傷作品は最近稀なので、貴重ですよ♪ 傷なし1客あります。 21.2cmW×2.3cmH 展示即売会出品中 |
|
No.15010105 \550.000(1客) 初期伊万里青磁竹ニ雪文台鉢。 承応〜明暦頃。 初期青磁と言えば、その殆どが若干時代の下ったタイプになりますが、本品は完全に初期伊万里の青磁と言える商品になります。肉厚の生地に全体に青磁釉薬を掛け部分的に白抜きにして縁を染付で型どり笹に雪が積もった感じを演出しています。注目すべきは、竹が3Dなっており珍しい仕事をしています。青磁釉薬が表と比べて裏が若干蒸せた感じになっていますが、問題ありません。小さい筍の先に少し当たり、大きい筍の先に共直しがあります、高台部分にも数ヶ所当たりがありますが、全てに対して鑑賞等々に問題ない範囲です。お正月にピッタリの商品ですね。初期伊万里青磁の中では名品、優品と言えるでしょう。 殆ど傷なし1客あります。 21.7cmW×7.5cmH |
|
No.10052005 \85,000(1客) 初期伊万里山水文5寸皿。 明暦〜寛文頃。 初期伊万里としては高台が直径に対して大きくなったタイプで後期のタイプになります。見込みには帆掛舟を描いた山水文に縁模様は書き分けにして幾何学模様と花文をバランス良く描いています。寸法に対して少し深めに成型された5寸皿です。表面にシミ、ピンポイント状の釉薬切れが数か所かりますが、観賞には問題ない範囲です。 傷なし1客あります。 14.2cmW×3.4cmH |
茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775