◇◆◇文月号◇◆◇
次回の更新は、7月10日(木)の予定です
〜お知らせ〜
ご注文の際にはPCメール(kukita@mb.jctv.ne.jp)、お電話(0883-24-2466、090-8696-8892)、携帯メール(kukita0509@icloud.com)のいずれかにご連絡下さい。
7/1(火)
|
No.25070101 \15,000(A 1客:傷なし〔横1・2・斜め上・斜め裏画像〕) \13,000(B 1客:傷なし 緑釉薬剥〔横1・2・斜め上・斜め裏画像〕) \13,000(C 1客:殆ど傷なし 高台ソゲ〔横1・2・斜め上・斜め裏画像〕) 錦手草花文蕎麦猪口。 明和頃。 寸法的にやや大振りの蕎麦猪口となります。内見込みには染付で松竹梅文を内縁廻りに1cm程度の巾で幾何学文を描き、外側は白磁部分を残す事なく染付のダミを下地に2種の窓枠の中に赤の釉薬に金唐草文、如意頭形の中には草花文を丁寧に描いています。非常に風格のある猪口です。3客無傷の仕入れですが、1客に緑の釉薬の釉薬剥げ、1客に高台部分に浅いソゲがあります。それぞれの画像を掲載しますのでご覧下さい。 傷なし2客(内1客釉薬剥げ)、殆ど傷なし高台ソゲ1客の合計3客あります。 9.4cmW×7.5cmH |
No.25070102 \25,000(1客) 錦手草花文八角ナマス。 元禄。 元禄期古伊万里様式の作品です。見込みに染付で梅に鶯文、縁廻りには全体に赤の釉薬を帆d越して8つの窓枠を設け丸の窓枠には染付で牡丹と菊花文をもう一つの窓枠には色絵で人物碁盤文、蘇鉄文を描いています。裏文様も草花文を色釉薬を使用して丁寧に描いています。通常作品よりワンランク上の作品となります。桐箱付。 傷なし1客あります。 14.3cmW×4.9cmH |
|
|
平戸染付家紋散し盃台。 文化〜文政。 平戸染付の綺麗な作品です。平戸独特の白い生地に染付で三つ葉葵の家紋を2ヶ所、抱き牡丹文の家紋を4ヶ所描いています。白い生地に淡い色合いの染付が栄える作品となっています。牡丹文、抱き牡丹文の家紋は公家の近衛家の正紋として江戸時代には菊、桐、葵についで権威があった家紋です。徳川家との婚礼道具の一つであったと思われます。 傷なし1器あります。 約12.3cmW×約7.0cmH |
No.25070104 \70,000(1客) 藍柿雁干し網文5寸深皿。 延宝。 関和男著 盛期伊万里の美 染付磁器名品集のP83 目録10に同手作品が掲載されています。小さな面ですが大胆に風景に干し網文を描き上空には雁が2羽飛んでいます。干し網の図柄は藍九谷様式頃から描かれ藍柿衛門様式の中でも人気のある図柄になっています。裏の唐草模様も丁寧に描かれた最上手と言える作品です。 傷なし1客あります。 14.4cmW×3.5cmH |
|
|
No.25070105 \185,000(1客) 藍柿桃文中皿。 延宝〜元禄。 白磁を活かしつつ桃の実と桃の花を綺麗に描いた中皿です。器形が輪花になっており飾り映えします。裏文様も通常の唐草文様ではなく山水文を丁寧に描いています。裏文様に山水文様を描いた商品は上手商品が殆どで本品も例外ではありません。縁にシワ状の窯傷〔画像1・2〕がありますが焼成時のものなので問題ありません。上手かつ上品な作品です。裏銘は柿名の嘉。 傷なし1客あります。 21.0cmW×4.3cmH |
茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775