◇◆◇皐月号◇◆◇
次回の更新は、5月10日(土)の予定です
〜お知らせ〜
ご注文の際にはPCメール(kukita@mb.jctv.ne.jp)、お電話(0883-24-2466、090-8696-8892)、携帯メール(kukita0509@icloud.com)のいずれかにご連絡下さい。
5/1(木)
|
No.25050101 \ 8,500(1客) \40,000(5客セット) 染錦流水菊花文輪花中皿。 明和。 見込みを作らずに表面全体に綺麗な色釉薬で流水に菊花文を描いた7寸中皿です。裏文様も丁寧に唐草文を描いて上作に仕上がっています。色釉薬。金彩の擦れも殆どなく良い状態を保った作品です。飾り皿として器として楽しめる一品です。明和期染錦の上手作品と言えます。 傷なし 20.5cmW×3.2cmH 5客売約済 |
No.25050102 \15,000(1客) \70,000(5客セット) 藍柿竹林山水文小猪口。 元禄。 元禄期藍柿右衛門様式の作品です。内側は何も描かずに白磁にして縁4面に2面づつ竹林文と山水文を丁寧に描いています。生地白く、染付の色合いも綺麗に仕上がった上手作品です。濃淡のダミ絵が雰囲気良い作品です。 傷なし5客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 7.8cmW×7.8cmL×5.6cmH |
斜め上から 銘 |
|
No.25050103 \35,000(1客) 錦手幾何学人物文鉢。 元禄。 元禄期錦手古伊万里様式の国内用作品です。創樹社美術出版 名品撰 古伊万里金襴手作品 1部 粟田美術館蔵 P23 No15 に同手作品が掲載されています。見込みに動物文、縁文様には赤の釉薬を下地に幾何学文を4種類丁寧に描き、丸く抜いた窓枠に人物文を裏も赤の釉薬を下地にして幾何学文を細かく描いて4つの赤玉文を描いています。大明萬暦年製銘の入った上手の作品です。縁に窯傷1ヶ所、裏に釉薬切れ1ヶ所、約3.8cmの薄いニュウ〔画像1・2〕がありますが鑑賞には問題ない範囲です。音も固い音ですのでお使い頂くのにも問題ありません。若干の傷はありますが元禄期錦手の上作ですのでお値段も含めてお値打ち品です。 窯傷、薄いニュウ、釉薬切れ有が1客あります。 22.5cmW×6.7cmH |
No.25050104 \ 38,000(1客:A 小ホツ〔表・裏画像〕) \ 33,000(1客:B 縁ホツ〔画像1・2〕、裏小ホツ〔表・裏画像〕) \ 30,000(1客:C 縁ホツ〔画像1・2〕、ノミホツ〔表・裏画像〕) \ 28,000(1客:D 縁ホツ〔画像1・2〕)〔表・裏画像〕 \ 20,000(1客:E 縁ホツ〔画像1・2〕、ノミホツ、ニュウ〔表・裏画像〕) \140,000(5客セット) 藍古九谷白抜き唐草文輪花5寸皿。 明暦。 明暦期に制作された作品になります。様式的には藍九谷或いは藍古九谷と呼ばれる作品群になります。見込みをダミにして白抜きの唐草を描き、器形を細かい輪花にして見込みに向かって凌ぎを入れています。裏は色絵古九谷に描かれている松枝文を3方に描き角福銘でまとめています。非常に薄手に成形された上手作品です。5客の仕入れで A、小ホツ1ヶ所、B、小ホツ2ヶ所、裏縁小ホツ1ヶ所、C、小ホツ2ヶ所、ノミホツ2ヶ所、D、ホツ6ヶ所、E、小ホツ3ヶ所、ノミホツ2ヶ所、1cm程度のニュウ1ヶ所、の状態になっています。それぞれの画像を掲載していますのでご覧頂ければと思います。生地も綺麗で染付の色合いも綺麗に仕上がった作品です。小傷はありますが鑑賞の妨げ等々は問題ない範囲内だと思います。 それぞれに若干の傷有5客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 14.5cmW×2.0cmH |
|
|
No.25050105 \180,000(1箱) 蒔絵菊花文硯箱。 明治初頭。 本作品は木地から成形され下地に綺麗な蝋色塗を施して若干の金梨子地を散りばめて蓋表には主に平蒔絵にて岩に菊花文、見返しには研ぎ出し蒔絵にて草花文を本体内側にも研ぎ出し蒔絵にて蝶々を丁寧に描いた作品となっています。硯石も状態良く、水滴も銀製の水滴で見た目にもお洒落な感じです。蓋の菊花の蒔絵も平蒔絵を中心に部分的に研ぎ出し蒔絵、切金も使用し、金の種類も数種類使用して変化をもたらして細かい仕事が施されています。箱付。 状態良好1箱あります。 22.8cmW×25.4cmL×4.3cmH |
茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775