◇◆◇霜月号◇◆◇

違ったアングルからの拡大写真をご希望の方はNoとその旨を明記の上、Mailをお送り下さい。
質問等がございましたら、お気軽にMailをお送り下さい。
気に入った商品がございましたら、注文方法をご覧下さい。
次回の更新は、11月20日(木)の予定です

〜お知らせ〜

ご注文の際にはPCメール(kukita@mb.jctv.ne.jp)、お電話(0883-24-2466、090-8696-8892)、携帯メール(kukita0509@icloud.com)のいずれかにご連絡下さい。

11/10(月)

斜め裏
No.25111001 \ 5,000(1客)
        \23,000(5客セット)
平戸染付唐子遊文輪茶碗。 天保〜幕末。

江戸後期に制作された平戸染付の輪茶碗です。外内側縁に瓔珞文を描き松を植えたお庭で唐子が元気に遊んでいる様子を図案化されています。このタイプの輪茶碗は本作品より古い作品、若い作品両方存在します。それだけ人気の作品だったと言う事でしょう。湯呑茶碗に良い感じですね。
傷なし10客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
9.7cmW×4.7cmH      5客取り置き中


No.25111002 \38,000(1客)
        \73,000(ペア)
藍柿雪輪文6寸深皿。 元禄。

元禄期藍柿衛門様式の作品です。白磁を活かしつつ雪輪文を全体に程よく散しています。裏の唐草文様も丁寧に描かれた上手作品です。裏銘は宣嘉年製と描かれており余り例を見ない裏銘ではあります。。雪輪の廻りに描かれているのは藻草でしょうか?少し深みのある器形になっておりお使い頂き易いと思います。生地白く、染付の色合いもとても綺麗に仕上がった作品です。
傷なし2客あります。1客売り、ペア売り、どちらでも可
18.1cmW×3.4cmH
 斜め裏
B〔   斜め裏


前から 後ろから 
斜め裏 斜め上から

 
No.25111003 \85,000(1器)
青磁竹口形水注。 元禄。

元禄期に制作された古伊万里様式の形変りの珍しい水注です。胴は丸みを持たせ若干の凹凸を入れて肩廻りにも丸い突起物を配置、注ぎ口を竹形、持ち手を平たく成形して付け根には雪輪形の留め具に見立てた形式に制作されています。蓋の摘みも一工夫した形になっていて色々と趣向を凝らした作品に仕上がっています。胴部分に一部貫入口回りに1ヶ所1cm弱の窯傷に近いニュウ、蓋は二つに割れていたのを綺麗にくっ付けて〔画像〕おり縁にホツが1ヶ所、摘みの一部(黒くなっている部分)を埋めています。が袋物で形変りの珍しい作品なので十分にお値打ちのある作品です。見た目の鑑賞も問題ない範囲です。古箱付き。
貫入、ホツ、等々有1器あります。
約16.0cmW(最大)×約20cmH(最大)


No.25111004 \80,000(1客)
錦手風景桜文角皿。 元禄。

元禄期古伊万里様式国内用に制作された上手作品です。見込みに風景文、縁文様に桜花文を綺麗に散して描けれています。裏文様の4方に描かれた唐草文様も丁寧に描かれ大きな書体で渦福銘でまとめています。染付、色合い共にひとランク上の釉薬で綺麗に発色しています。献上手と言っても過言ではない作品です。縁に1ヶ所焼成時に出来た窯傷裏角に浅いソゲが1ヶ所ありますが問題ない範囲です。元禄期錦手作品としては中々お目に掛かれない上手作品です。桐箱付。
殆ど傷なし1客あります。
19.6cmW×15.8cmL×3.6cmH
 斜め裏


斜め裏
No.25111005 \120,000(1客)
藍九谷双鷺文中皿。 寛文。

寛文期藍九谷様式の作品です。全体に白磁部分を強調して見込み右隅に双鷺文、バックに水葵文を大きく描いています、。裏は染付のラインのみにして寛文期頃独特の裏銘でまとめています。見込みを染付で全体のイメージを白磁を強調して縁に陽刻で文様を表現している手法は当時最も流行った表現方法だったようです。
傷なし1客あります。
21.5cmW×3.1cmH


11/1(土)

斜め裏
No.25110101
染付全面萩唐草文小皿。 明和頃。

見込みを設けずに全面に萩唐草文を描いた数少ない作品です。丁寧に描いた萩唐草の絵付けは正に圧巻の絵付けです。裏の唐草文様も丁寧に描かれた上手作品です。欲しいと思って直ぐに見つかる作品でないので画像を見てピピッと来たお客様にはお勧め致します。
傷なし9客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
10.4cmW×2.3cmH
     売約済


No.25110102 \150,000(1器)
染付風景文乳徳利。 元禄。

元禄期に欧州方面の注文により制作された古伊万里様式の水注になります。通称乳徳利と呼ばれています。独特の器形は当時の日本の職人と欧州現地との話し合いがあったんでしょうね。胴部分にも凌ぎを入れて風景文を描いています、胴の半分から下には焼成時に入った貫入があります〔画像〕が問題ありません。生地もこのタイプとしては綺麗ですし染付の色合いも綺麗に仕上がっている作品です。一つは手元に置いて頂きたい作品ではあります。桐箱付。
傷なし(胴部分貫入有)1器あります。
約16.0cmW×約21.5cmH
別側面 斜め上から


別側面 斜め裏
斜め上から
No.25110103 \150,000(1器)
京薩摩金襴手人物文花生。 明治。

明治期に入って欧州輸出向けに制作された京薩摩の作品です。独特の瑠璃釉薬を下地に金彩で細かい文様を描き、大小4つの窓枠には日本独特の花鳥文、当時の日本の風俗の様子を描きデザインで日本の様子を紹介しています。飾り映えする作品で実際にお花を活けても良いと思います。金彩の擦れも殆どなく良い状態です。裏銘富山。桐箱付。
傷なし1器あります。
約17.0cmW×約19.5cmH


No.25110104 \70,000(1客)
藍九谷水仙梅文中皿。 明暦〜寛文。

明暦期から寛文期に制作された藍九谷様式の中皿です。ダミを左縁を白磁に残しハートに近い窓枠を少しずらして配置して上下、右縁をダミにして窓枠内の白磁部分に染付で水仙に梅文を描いています。見た感じのイメージが斬新な図柄で江戸時代前期の構図である事が信じられない気分になります。寸法もシッカリあって飾り映えする一品です。
傷なし1客あります。
21.0cmW×3.2cmH
     売約済
斜め裏



index Mail

茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775