◇◆◇長月号◇◆◇
〜お知らせ〜
ご注文の際にはPCメール(kukita@mb.jctv.ne.jp)、お電話(0883-24-2466、090-8696-8892)、携帯メール(kukita0509@icloud.com)のいずれかにご連絡下さい。
9/10(水)
|
染付竹 蝶々文蓋茶碗。 天保。 天保期に制作されたお洒落な図柄の蓋茶碗です。身。蓋共に全体に亀甲文を描き、隙間に竹林、蝶々を描いています。内側にも蝶々が描かれ何気に珍しい数少ない作品であろうと思います。食卓で気軽に楽しんで使って頂きたい作品です。 傷なし10客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 12.4cmW×7.0cmH |
染付竹林文小角皿。 明和。 全体に竹林文を描いた作品です。一時は笹の描き方が苺に見える事から竹苺の図とも言われていました。通常ある作品は寸法が普通の長皿程度ですが本作品は小振りの作品で数少ない一品です。このサイズは私自身は初めて見ました。珍しい作品だと思います。全て生地白く染付の色合いも綺麗に仕上がった作品です。 傷なし10客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 16.7cmW×9.7cmL×3.7cmH |
斜め上から |
斜め上から |
No.25091003 \10,000(1客) \45,000(5客セット) 染錦葉唐草文角鉢。 明和。 明和期染錦作品です。見込みに染付で草花文、縁文様に下地には通称葉唐草文を描き4ヶ所の如意頭形の窓枠に草花文を染付で描き赤の釉薬と金彩で絵付けしています。裏の唐草文様も綺麗に丁寧に描かれた上手作品です。器として使い易い器形だと思います。 傷なし10客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 14.7cmW×14.7cmL×6.2cmH |
No.25091004 \ 35,000(1客) \165,000(5客セット) 染付花唐草文中皿。 享保。 見込みに五弁花、縁文様に花唐草文を描いた中皿です。裏の唐草文も通常より大きく丁寧に描かれた作品です。初箱に入って伝世し20客の内、無傷の13客のご紹介です。一時と比べたらお買い上げ頂き易いお値段になっていますので、お探しの方はこの機会に是非お考え下さい。 傷なし13客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 20.2cmW×3.2cmH |
|
斜め上から B〔表 裏〕 C〔表 裏〕 D〔表 裏〕 |
No.25091005 \ 45,000(1客) \200,000(5客セット) 古九谷加彩手山水文長皿。 明暦頃。 古九谷様式加彩手の珍しい作品です。見込みに細かい綺麗な絵付けで山水文、縁文様には下地に染付のダミを施して墨弾きにて竹文を描いています。裏には染付で草花文を描きシンプルにまとめています。5客の仕入れで全てに焼成時の貫入、窯傷があります。縁の墨弾きの上の唐草文、裏の笹文様は窯傷を見た目に目立たなくしようと絵付け職人が考え制作当時に絵付けしています。それだけ世に出そうとした渾身の作品だと言う事でしょう。5客全ての画像を掲載しておりますが、詳細をご希望の方はご連絡下さい。 貫入、窯傷有5客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 18.8cmW×9.7cmL×2.3cmH |
9/1(月)
斜め上から |
初期伊万里草花文猪口。 明暦〜寛文。 明暦期〜寛文期に制作された初期伊万里様式の猪口です。寸法は若干小振りで高台を成形して横から見るとラッパ形になっています。底は厚底に成形され初期猪口らしい造りになっています。全体に白磁を強調してシンプルに表裏に草花に蝶々を描いています。絵付けも初期らしい豪快な絵付けになっていて良い感じに仕上がっています。 傷なし1客あります。 8.1cmW×5.3cmH |
染付双鷺文5.5寸皿。 寛政頃。 寛政期に制作された作品ですが、図柄の作風が藍九谷様式に描かれている作品と似ています。裏白作品となり風景に双鷺文を描いています。小振りの作品ですが雰囲気があり飾って良い感じの作品です。 傷なし1客あります。 16.9cmW×2.8cmH |
|
|
No.25090103 \16,000(1客) \75,000(5客セット) 錦手鳳凰文中皿。 宝暦〜明和。 見込みに染付で松竹梅文、縁文様には全体に綺麗な絵付けで幾何学文に鳳凰文を描いています。裏の唐草文も丁寧に描かれた上手作品です。薄手に成形され宝暦期から明和期に制作された作品としては最上手の部類に入る作品です。器として楽しんで頂ける一品です。 傷なし 20.1cmW×2.9cmH 5客売約済 |
No.25090104 \50,000(1器) \95,000(1対) 染付蛸唐草文太鼓形火入。 元禄。 元禄期に制作された蛸唐草文の火入れです。これまでに蛸唐草文の火入れは数多く見ましたが全てが江戸後期の作品で今回の様な元禄期の上手の唐草文を描いた火入れは初めて見ました。器形も胴丸の太鼓形になって大振りの作品となります。唐草文の火入れとしてはこれ以上の作品には中々お目に掛かれないと思います。 傷なし2器あります。 12.0cmW×9.0cmh |
|
B〔表 裏〕 |
No.25090105 \15,000(1客) 藍古九谷人物文5寸深皿。 明暦〜寛文。 藍古九谷様式の上手作品です。見込みに風景に2人の人物、廻りを白磁にして陽刻技法で文様を表現しています。器形は深皿になり縁付きになっていますので実寸より大きく感じます。縁部分は染付のダミで塗り潰し墨弾きの技法で竹と梅を描いていて良い仕事が施されています。裏は染付のラインのみで角福銘でまとめています。 傷なし2客あります。 14.8cmW×3.4cmH |
茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775