◇◆◇長月号◇◆◇
〜お知らせ〜
ご注文の際にはPCメール(kukita@mb.jctv.ne.jp)、お電話(0883-24-2466、090-8696-8892)、携帯メール(kukita0509@icloud.com)のいずれかにご連絡下さい。
9/1(月)
斜め上から |
初期伊万里草花文猪口。 明暦〜寛文。 明暦期〜寛文期に制作された初期伊万里様式の猪口です。寸法は若干小振りで高台を成形して横から見るとラッパ形になっています。底は厚底に成形され初期猪口らしい造りになっています。全体に白磁を強調してシンプルに表裏に草花に蝶々を描いています。絵付けも初期らしい豪快な絵付けになっていて良い感じに仕上がっています。 傷なし1客あります。 8.1cmW×5.3cmH |
染付双鷺文5.5寸皿。 寛政頃。 寛政期に制作された作品ですが、図柄の作風が藍九谷様式に描かれている作品と似ています。裏白作品となり風景に双鷺文を描いています。小振りの作品ですが雰囲気があり飾って良い感じの作品です。 傷なし1客あります。 16.9cmW×2.8cmH |
|
|
No.25090103 \16,000(1客) \75,000(5客セット) 錦手鳳凰文中皿。 宝暦〜明和。 見込みに染付で松竹梅文、縁文様には全体に綺麗な絵付けで幾何学文に鳳凰文を描いています。裏の唐草文も丁寧に描かれた上手作品です。薄手に成形され宝暦期から明和期に制作された作品としては最上手の部類に入る作品です。器として楽しんで頂ける一品です。 傷なし 20.1cmW×2.9cmH 5客売約済 |
No.25090104 \50,000(1器) \95,000(1対) 染付蛸唐草文太鼓形火入。 元禄。 元禄期に制作された蛸唐草文の火入れです。これまでに蛸唐草文の火入れは数多く見ましたが全てが江戸後期の作品で今回の様な元禄期の上手の唐草文を描いた火入れは初めて見ました。器形も胴丸の太鼓形になって大振りの作品となります。唐草文の火入れとしてはこれ以上の作品には中々お目に掛かれないと思います。 傷なし2器あります。 12.0cmW×9.0cmh |
|
B〔表 裏〕 |
No.25090105 \15,000(1客) 藍古九谷人物文5寸深皿。 明暦〜寛文。 藍古九谷様式の上手作品です。見込みに風景に2人の人物、廻りを白磁にして陽刻技法で文様を表現しています。器形は深皿になり縁付きになっていますので実寸より大きく感じます。縁部分は染付のダミで塗り潰し墨弾きの技法で竹と梅を描いていて良い仕事が施されています。裏は染付のラインのみで角福銘でまとめています。 傷なし2客あります。 14.8cmW×3.4cmH |
茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775