違ったアングルからの拡大写真をご希望の方はNoとその旨を明記の上、Mailをお送り下さい。
質問等がございましたら、お気軽にMailをお送り下さい。
気に入った商品がございましたら、注文方法をご覧下さい。
 斜め裏
斜め上から
B〔  C〔 
D〔 〕 E 
No.25091005 \ 45,000(1客)
        \200,000(5客セット)
古九谷加彩手山水文長皿。 明暦頃。

古九谷様式加彩手の珍しい作品です。見込みに細かい綺麗な絵付けで山水文、縁文様には下地に染付のダミを施して墨弾きにて竹文を描いています。裏には染付で草花文を描きシンプルにまとめています。5客の仕入れで全てに焼成時の貫入、窯傷があります。縁の墨弾きの上の唐草文、裏の笹文様は窯傷を見た目に目立たなくしようと絵付け職人が考え制作当時に絵付けしています。それだけ世に出そうとした渾身の作品だと言う事でしょう。5客全ての画像を掲載しておりますが、詳細をご希望の方はご連絡下さい。
貫入、窯傷有5客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
18.8cmW×9.7cmL×2.3cmH


 斜め裏
B〔 
No.25090105 \15,000(1客)
藍古九谷人物文5寸深皿。 明暦〜寛文。

藍古九谷様式の上手作品です。見込みに風景に2人の人物、廻りを白磁にして陽刻技法で文様を表現しています。器形は深皿になり縁付きになっていますので実寸より大きく感じます。縁部分は染付のダミで塗り潰し墨弾きの技法で竹と梅を描いていて良い仕事が施されています。裏は染付のラインのみで角福銘でまとめています。
傷なし2 1客あります。
14.8cmW×3.4cmH      1客売約済


 斜め裏
No.25010101 \50,000(1客)
青手九谷草花文菱形皿。 江戸後期。

見込みに白抜きで草花文を描き青手九谷らしい絵付けで白磁部分を殆ど見せる事無く全体に絵付けされています。裏も縁は緑の釉薬を使い黒の釉薬で唐草文、高台内は黄色の釉薬使って角福銘を描いています。一見何気に見ると青手古九谷かと思う程に上手に絵付けされた作品です。松山窯前後の作品と思われます。飾って魅力的な作品です。
傷なし1客あります。
16.5cmW×13.5cmL×3.3cmH


 斜め裏
No.24011005 \140,000(1客)
色絵古九谷撫子文5寸深皿。 明暦頃。

明暦期頃に制作された色絵古九谷様式の作品です。白磁を活かしつつ赤、緑、黄の3彩に黒の釉薬を使用して撫子文をシンプルに描いています。5寸皿系統の作品としては直径に対して深めに制作されています。高台内側に小さなホツがありますが鑑賞に問題ない範囲です。
殆ど傷なし(高台内小ホツ)1客あります。
14.6cmW×3.1cmH


 斜め裏 斜め上から
B〔斜め上斜め裏
No.23111005 \180,000(1客)
色絵古九谷桐散し文角皿。 承応〜明暦。

承応〜明暦期に制作された色絵古九谷様式の作品です。白磁を活かしつつ赤、緑、紫、青、黄の5彩を使用して5つの桐文散らして描いています。裏文様には赤、青、黒の3彩の釉薬で4方に唐草文を描いてまとめています。色絵古九谷の小皿類では桐散しが最も人気があり有名ですね♪2客の掲載で両方とも傷はありませんが、Aの方は縁紅の鉄釉薬部分に一部上釉薬が途切れてザラツク部分〔画像〕が有、Bの方は桐の色絵部分が一部擦れています双方共に問題ない範囲です。
傷なし 1客あります。
12.6cmW×11.4cmL×2.8cmH         A 売約済


No.23112002 \65,000(1器)
九谷金星色紙細字文置香炉。昭和初期〜中期。

九谷焼 田村金星作の置香炉です。胴部分を白磁として色紙に和歌、非常に細かい細字を描いています。胴底、肩部分には、赤の釉薬を下地に金彩で文様を細かく描いて見た目にアクセントを加えています。火屋の部分にも細字を描き、気遠くなる様な仕事が施されています。現代九谷の特徴の一つとなっています。共箱付。
傷なし1器あります。
8.5cmW×9.5cmH

田村金星      明治20年(1887)に、石川県松任に生まれ明治44年に「小田清山」の門に入り、修行に励む。九谷焼毛筆による細字を習得する。その技法は、孫の田村敬星に引き継がれています。
別側面  斜め上から 


No.9071004 \230,000(1器)
古九谷藤文小壺。 明暦〜寛文。

古九谷様式の中で染付に金、銀、赤などの絵付けを縁取りしたタイプの商品を加彩手と呼んでいます。若干の色摺れはありますが、この手としては状態は良い方です。小壺も数少なく珍しいです。口縁に釉薬がが掛かっていますので、元々の蓋は付いていなかったようです。現在は茶入れとして木の蓋が付けられていますが、最初から茶入れとして製作された小壺だと思います。高台外側に2ヶ所小さなソゲ、口縁外側に2ヶ所小ホツ、胴の下半分に細かいジカンがありますが、観賞、ご使用共に問題ない範囲です。、袱紗付き。
小ホツ、ジカンありが1器あります。
約5.2cmW×約6.0cmH
上から 


上から  
No.7050101 \50,000(1器)
九谷焼陶源作金襴手花生。 昭和初期。

赤と金を主体に絵付けした豪華な金襴手の花生です。色擦れもなく良い状態です。実際に花を生けて頂いても良し、花生だけでも充分に飾りになります。作者は、石川県加賀市大聖寺町に窯を開窯していた井上陶源です。共箱〔蓋表〕あります。
傷無し1器あります。
12.0cmW(最大)×26.0cmH


No.4052003  \13,000(1客:小湯呑)
九谷金彩手夫婦湯呑。明治。

色合いのとても綺麗な蓋付きの湯呑です。大きさ的に、手にうまく収まる感じです。大湯呑の縁に一ヶ所窯傷があります。
大・小湯呑が1個ずつあります。
小湯呑:6.3cmW×7.2cmH 大売約済


No.1100104 \ 50,000(1客)
青手松山窯小皿。幕末。

九谷松山窯の綺麗な小皿です。くすり剥けもなく、とても良い状態です。
傷無し。4 2客あります。
10.7cmW×2.5cmH    2客売約済


index Mail

茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775