違ったアングルからの拡大写真をご希望の方はNoとその旨を明記の上、Mailをお送り下さい。
質問等がございましたら、お気軽にMailをお送り下さい。
気に入った商品がございましたら、注文方法をご覧下さい。
|
No.25051001 \ 5,000(1客) \23,000(5客セット) 三田青磁亀形小皿。 江戸後期。 江戸後期に制作された三田青磁の亀形の小皿です。型抜きで器形を成形し裏に4つの足を設け座りを良くしています。陽刻で薄い文様を施して甲羅を表現しています。可愛らしい作品です。青磁の色合いも綺麗に仕上がってお使い頂き易いと思います。三田青磁は世界の三大青磁のひとつと称される日本で一番美しい青磁と評価されています。 傷なし20客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 9.3cmW×8.2cmL×1.7cmH 15客売約済 |
||
斜め上から |
染付山水文扇面形小皿。 寛政。 見込み部分を広く成形して山水文を描き、縁周りは斜めに立ち上がりを付けてダミに白抜き技法で細かく七宝文を表現して外側には雨垂れ文を描いています。裏は高台を作らずにベタ高台になっています。扇面形にした変形皿なので見た目にも良い感じです。取り皿に最適だと思います。器としてお楽しみ下さい。 傷なし12 6客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 約13.5cmW×約12.8cmL×約2.2cmH |
||
斜め裏 |
染付魚形小皿。 元禄。 元禄期古伊万里様式の魚形の小皿です。形枠成形で付け高台となっています。鱗部分に凹凸を付け尾っぽ、ヒレ、口、目、エラ、部分を染付で絵付けしています。とても可愛い一品です。2客共に難有り状態でA、は縁に小ホツ2ヶ所、B、は全面アマ手にホツ3ヶ所〔画像1・2・3〕の状態です。画像をご覧下さい。 傷有り2客あります。 約11.7cmW×約7.4cmL×約1.8cmH |
||
|
染付魚形小皿。 元禄。 元禄期古伊万里様式の魚形の小皿です。形枠成形で付け高台になっています。鱗部分に凹凸を付け、尾っぽ、ヒレ、口、目、エラ部分を染付で絵付けしています。魚形の作品は、鯉が比較的多いのですが、本作品は、ヒレの形から見て鯛になると思います。とても可愛いらしい一品です。3客の仕入れで、それぞれ染付の色合いが違いますので、全ての画像を掲載致します。 傷なし3客あります。 12.7cmW×7.2cmL×2.1cmH |
||
|
No.13012003 \ 55,000(1客) \250,000(5客セット) 東山染付鯛文4寸皿。 天保頃。 西の国焼の横綱的存在の姫路東山の4寸皿になります。比較的小振りの商品ですが、表に大きく迫力のある鯛を描き少し深目に出来ていますので、実寸より大きく感じます。裏には笹文を描き、裏銘には、幡陽東山の銘が入っています。生地も綺麗で染付の色合いもシッカリしていて良いと思います。 傷なし10客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可。 13.4cmW×3.6cmH 姫路東山焼 東山焼は、江戸末期に隆盛を見た姫路のお庭焼きの事を言います。安永年間に姫路東南部の糸引東山村に築窯したと言われていますが、定かではありません。文政年間には同村興禅寺山麓に有田系の窯が築かれ、やがて同窯は藩営となりました。天保2年(1831)、姫路城北の男山(現・山野井町)に東山御用陶器所が開設。ここにお庭焼き時代が始まります。明治維新によって陶器所は廃止され、明治9年(1876)に民営の陶器会社永世舎が再興を図りましたが、6年で廃止、東山焼の歴史に終止符が打たれました。 |
||
|
No.4062003 \15,000(1客:傷無し) 染付山水文変形小皿。享保頃。 全体的にあっさりとした構図の変形皿です。よ〜く見て見ると小皿の上半分を山に見立ててその遠山を背景に雲が掛かってポツンと家がある、そんなイメージを持って作ったのではないでしょうか?そう考えるのは私だけでしょうか? 傷無し。 12.7cmW×7.8cmL×2.0cmH 1客売約済 |
||
|
No.4021002 \15,000(1客) 香蘭社染付牡丹文4寸5分皿。明治。 香蘭社の鍋島風のお皿です。牡丹の花を大きく書いた優しい感じのするお皿です。とても完成度が高い良いお皿です。 傷無し。 13.5cmW×3.7cmH 1客売約済 |
||
|
No.2042002 \18,000(1客) \80,000(5客セット) 錦手八角小皿。宝歴〜明和頃。 寸法の割に、少し深くできた小皿です。金縁に少々擦れはありますが、他は状態は良好です。赤地に金唐草で3方の窓には鳥を書いています。 傷無し。 10.5cmW×2.9cmh 2客売約済 |
||
|
No.2010103 \18,000(1客:傷無し) 染付波文4寸皿。明和〜文化。 見込みを小さく松竹梅にし、周りを波模様にしています。6枚の内ひっつき(表の拡大画像を参照)有が1枚あります。図柄が珍しいので、小皿コレクター方にはもってこいのお皿だと思います。 傷無しが 12.3cmW×2.2cmH ひっつき1客売約済 傷なし2客売約済 |
||
|
No.1052003 \20,000(1客) 染付葉唐草小皿。文化。 見込みが松竹梅、周りに葉唐草で、オーソドックスなタイプです。縁金が少々擦れていますが、インパクトがあります。 傷無し。5客あります。 10.7cmW×2.4cmH |
||
|
No.99021102 \120,000(5客セット) \ 24,000(1客) みじん唐草豆皿。江戸後期。 これも、色合いが良いです。 あつまみ・お漬物などを、入れて一杯いかがですか? 傷無し。5客1セットとバラ売り3客あります。 8.6cmW×1.6cmH |
||
茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775