違ったアングルからの拡大写真をご希望の方はNoとその旨を明記の上、Mailをお送り下さい。
質問等がございましたら、お気軽にMailをお送り下さい。
気に入った商品がございましたら、注文方法をご覧下さい。

斜め上から 斜め裏
No.24072001
錦手草花山水文扇面形皿。 享保。

器形を扇面形として下地に赤の釉薬を使用して白抜きで花模様を5カ所に描き金唐草で繋いでいます。中央に大きく二つの窓枠を作り山水文に梅竹文をそれぞれに描いています。窓枠周りに染付のラインを入れているのはアクセントになっていいですね。裏文様には全体に花唐草を描いてまとめています。若干の色擦れ、縁金の釉薬切れ、小さなノミホツはありますが、高台の成形もシッカリしており上手の作品に仕上がっています。古箱付〔画像
殆ど傷なし1客あります。
約28.2cmW×約16.5cmL×約2.7cmH
     売約済


 斜め裏
斜め上から
No.24062001 \20,000(1客)
        \95,000(5客セット)
染付蛸唐草文長皿。 宝暦〜明和。

見込み牡丹花に縁文様に綺麗な蛸唐草文を描いた長皿です。図柄の構成は比較的オーソドックスな作品ですが、このタイプの長皿としては時代も若干古く器形も巾広に成形され蛸唐草の描き方も筆致良く描かれた最上手の作品になります。これからの夏の季節に活躍請け合いの作品です。
傷なし10 7客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
21.0cmW×11.7cmL×3.6cmH       3客売約済


No.24042004
染付蛸花唐草文書き分け長皿。 元禄〜享保。

蛸唐草と花唐草の共演作品です。上下にZの線で区切り中央に蛸唐草、上下に花唐草を描いています。裏文様には唐草文を描いて渦福銘でまとめています。中央の蛸唐草を密に描かずに白磁を目立つように描いている所が流石に感じます。お料理を盛ったら見た目が綺麗ですよね。舟形式の長皿なので見た目にも良い感じに仕上がっています。
傷なし10 6客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
19.8cmW×12.0cmL×3.4cmH
    売約済
 斜め裏
斜め上から


No.23120102 \20,000(1客)
        \18,000(1客:裏煙)
染付幾何学松文菱形中皿。 元禄。

元禄期紙刷り印判の作品です。向かって左側には幾何学文様を細かく表現し、大きく如意頭形の窓枠を右手に配置して松文様を描いています。裏には唐草文様を描いて渦福銘でまとめています。滲みもなく上作に仕上がっています。3客の仕入れで無傷2客(A程度)、無傷で裏縁に一部煙(B)の状態で若干お値段に差を付けました。お正月にご使用頂いたり飾ったりして頂きたい一品です。
傷なし2客、傷なしで裏縁一部煙1客の合計3客あります。
21.2cmW×17.5cmL×4.1cmH
 斜め裏
B〔


 斜め裏
斜め上から
No.23111003
染付撫子文角皿。 文化頃。

見込みに松竹梅文、縁周りに撫子文を描いた作品です。裏は何も描かず裏白としています。小振りの長皿系になりますので、見た目が可愛い器です。この撫子文の図柄は主に6寸前後の中皿系やナマス、小皿に多い作品ですが長皿系は初めて見た作品です。器として、お楽しみ頂けると思います。
傷なし12 1客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
17.5cmW×12.5cmL×3.6cmH
     売約済


No.23041002
染付紙刷り印判幾何学文菱皿。 元禄〜享保。

元禄期〜享保期に掛けて制作された紙刷り印判の菱皿です。裏文様は唐草文様でまとめています。図柄の仕上がりが非常に良く滲んでいる部分が殆どないのが良いですね♪花模様の幾何学文がとてもお洒落に仕上がっています。2客の仕入れで1客に裏の一部に横に制作時に出来た貫入が数本〔画像あります。若干お値段に差を付けました。
傷なし1客、殆ど傷なし1客の合計2 1客あります。
約16.0cmW×約12.0cmL×約4.1cmH
     売約済
 斜め裏
斜め上から


 斜め上から
斜め裏 斜め横 
No.21042001 \10,000(1客)
錦手花鳥文舟形変形皿。 明治。

染付に赤の釉薬の濃淡を使用して金彩を施した舟形の変形皿です。下地に草花文を唐草風に描き、扇面、銀杏、6角形の窓枠を散らして雲に梅、唐草に鳳凰、竹に雀、唐草に蝶文をそれぞれに描いています。裏文様には染付で海を進む舟を連想するように波文様を綺麗に描いています。お刺身の盛り合わせや袋菓子等々を入れて器として楽しんで頂ける作品です。金彩の擦れがありますが見た目に問題ない範囲です。
傷なし1客あります。
23.8cmW×16.1cmL×5.0cmH


No.14031004 \15,000(1客)
         \65,000(5客セット)
平戸染付波ニ兎文小判形皿。 明治。

見込みに可愛い兎文、縁模様にはダミを下地に墨弾きを遣って波模様を綺麗に描いています。裏は唐草模様で裏銘には肥前嘉祥と入っています。嘉祥は明治期平戸焼の有名な窯で綺麗な器を世に送り出しています。生地白く、染付の色合いも綺麗で器として最適です。
傷なし20 17客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
15.3cmw×13.3cmL×2.5cmH      3客売約済


No.13042002 \ 38,000(1客)
色絵草花ニ幾何学文角皿。 元禄。

元禄古伊万里様式の角皿で国内向けに製作された上手商品です。肉厚のしっかりした生地に染付を一切使用せずに緑、赤、黄色、金、黒の5色で見込みに草花文、縁模様に幾何学文を丁寧に描いています。裏模様も染付の唐草を用いずに色絵で草花文を描いて良い感じです。華やかさの中にも落ち着いた雰囲気に仕上げた一品です。
傷なし5 4客あります。
13.7cmW×13.7cmL×3.4cmH     1客売約済
 斜め裏


No.7010103
錦手舟人物文舟形皿。 幕末〜明治。

元禄〜享保期の時代に同じタイプのお皿がありますが、このお皿は後年に大聖寺で製作された商品ですが、大聖寺伊万里の中でも古いタイプになりますので高台の作りもより厳密にしっかりしています。上手の一品です。
傷無し10 7客あります。バラ売り、セット売り、どちらでも可
22.0cmW×11.8cmL×3.5cmH
     売約済


No.6082002 \ 45,000(1客)
染付蛸唐草文長皿。 宝暦頃。

器形が幅広になった上作の長皿です。見込みの藤模様も数量的に少なく季節感があって良いのではと思います。力強い感じのする長皿です。
傷無し5 2客あります。
21.3cmW×12.3cmL×3.8cmH            2客売約済(見本画像、その2、2客)
 上のお皿以外のお皿2客〔その1〕
上のお皿以外のお皿2客〔その2〕


No.4110104 \ 35,000(1客)
        \160,000(5客セット)
染付松林文菱形皿。享保。

ネジ模様に凌ぎを入れ、菱形の上半分を山に見立てて滝山水の図を描き、下半分には松林を描いています。手の込んだお皿です。
傷無しが5客あります。
バラ売り、セット売り、どちらでも可
16.8cmW×11.5cmL×2.8cmH 


No.2040101 \ 5,000(1客)
京焼角形菓子皿。明治〜大正。

和菓子用にちょうどよさそうな角皿です。
傷無し。全部で3客有り、内訳は梅の図が 2客と、笹の図が1客あります。
12.0cmW×2.4cmH 

index Mail

茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775