違ったアングルからの拡大写真をご希望の方はNoとその旨を明記の上、Mailをお送り下さい。
質問等がございましたら、お気軽にMailをお送り下さい。
気に入った商品がございましたら、注文方法をご覧下さい。

No.25030102
錦手龍鳳凰文鉢。 宝暦。

宝暦期に制作された上手の鉢です。見込みに染付で柘榴文を描き、縁文様には綺麗な色合いで幾何学文を描き6ヶ所の窓枠の中には龍と鳳凰文を描いています。縁周りには赤の釉薬を下地に金唐草を描いてイメージアップに繋がっています。裏文様にも染付で桃、宝尽くし文を丁寧に描いており一見で宝暦期の上手作品と判断出来ます。サラダ鉢や菓子鉢に良い感じですね♪
傷なし2 1客あります。
23.1cmW×8.1cmH
      売約済
 斜め裏


 斜め裏
斜め上から
No.25022003
染錦松唐草文角切四方大鉢。 明和。

見込みに捻子風に草花文を染付で描き縁文様には、染付で4つの角に唐草文その間には色釉薬を使用して2種類の松林文に一部金唐草文を描いています。裏の唐草文様も非常に丁寧に描かれた上手作品に仕上がっています。大きさが特殊で数の有る作品として制作されていすが辺が6寸、対角線になると7寸ある鉢形式になっています。縁に1ヶ所焼成時の窯傷〔画像高台にハマグリがありますが見た目、ご使用共に問題のない範囲です。
殆ど傷なし1客あります。
18.9cmW×18.9cmL×6.2cmH
      売約済


 斜め裏
斜め上から
No.22110101 \15,000(1客)
錦手花鳥文大鉢。 明治。

明治期上手の錦手の大鉢です。見込みを直径に対して小さくとって桐に鳥文、縁模様は打ち抜きになって唐草文を下地に描き花鳥文を描き詰めています。色鮮やかな綺麗な作品に仕上がっています。果物鉢等々に最適な作品です。
傷なし1客あります。
24.2cmW×8.0cmH


No.21042004 \50,000(1客)
染付桜ニ松竹梅文大鉢。 享保。

見込みに五弁花、縁文様には大きく3方の窓枠を作り松竹梅に枝垂れ桜文を描いています。裏文様には享保期独特の唐草文様を描いてまとめています。窓枠の間に描かれた青海波文様が描かれているのと通常窓枠のそれぞれに松竹梅を描く場合が多いですが、本作品は枝垂れ桜が描かれており何気に珍しいタイプ〔画像の図柄になっています。大きさ的に果物鉢やサラダ鉢に使い易く或いは皿立に飾れる寸法なので鑑賞にも良いでしょう。シッカリした作行の作品です。
傷なし1客あります。
27.3cmW×7.5cmH
 斜め裏


 斜め裏
No.18101003 \60,000(1客)
錦手山水ニ花鳥文鉢。 幕末〜明治初頭。

見込みに山水風景文、縁文様に下地に赤の釉薬を使用して金彩で菊唐草文を描いて4カ所の窓枠の中に2ヵ所づつ風景人物文に花鳥文、窓枠の間に柘榴文を描いています。図柄は表裏打ち抜きになっていて豪華に仕上がっています。高台脇の染付で描かれた文様も丁寧に描かれており上手作品だと分かります。
幕末から明治に掛けての錦手作品としては、最上手の作品になり、滅多に出会えない絵付けを施しています。果物鉢等々に良いですね。
傷なし1客あります。
25.0cmw×8.7cmH    


No.17032004 \280,000(1器)
染付松竹梅ニ鳳凰、波兎文大鉢。 享保頃。

珍しい器形の大鉢です。縁模様に内側に波に兎文、外側も同じように波に兎文を描き、胴部分には松竹梅鳳凰文を力強く描いています。高台から縁にかけての文様も力強く描かれ上作に仕上がっています。底に三カ所の穴が開いていますが、穴の内側に上釉薬が掛かっており素焼きの状態で既に開いていた穴で完成後に開けた穴ではなく、注文されて開けた穴だと判断出来ます。おそらく唐木の台を付けて瓶掛けに使用された物だと想像しています。
白抜きの兎文様に躍動感があり、松竹梅と鳳凰の絵付けも伸びやかに描かれています。これだけの大きさの大鉢が無傷で伝世したのは、嬉しい限りです。中々ない珍しい一品です♪
傷なし1器あります。
35.8cmW×27.5cmH
斜め裏 斜め横


No.11051004 \80,000(1器)
錦手琴高仙人文大鉢。 江戸後期〜明治初頭

古伊万里の型物を見本に製作された琴高仙人文の大鉢です。この時期の作品は圧倒的に大聖寺伊万里が多いのですが、本作品は伊万里本窯の製作で数少ないタイプです。標準サイズより若干大きめに製作しています。打ち抜きになっていて、迫力があります。金縁の擦れは少々ありますが、全体的に状態良好です。
傷なし2器あります。
28.2cmW×10.7cmH


No.1032002 \85,000(1器)
染付唐草ニ鳥文台鉢。 幕末〜明治初頭。

瀬戸焼の大きな台鉢です。通常の鉢の高台より高くしっかりした成型になっていますので、良い感じです。表縁模様に唐草文、見込みには鷹と小鳥を描いていて部分的に染付のダミを使用して見た目の感じも良いです。裏の波に千鳥模様も可愛いですね。しっかりした作りになっています。果物鉢として最適だと思います。
傷なし1器あります。
30.7cmW×14.2cmH


No.6111003 \150,000(1器)
染付牡丹唐草文大鉢。 文化〜文政。

染付の色合いが華やかな牡丹唐草の大鉢です。器形も丸みのある器形ではなく、ラッパ状に広がっているのは、文化〜文政期のこのタイプの鉢の独特の形状です。実寸より大きく感じるので、飾りにも良いですし、ワインクーラーなどにもお使い頂けると思います。
傷無し1器あります。
31.1cmW×17.0cmH


No.2070105 \280,000(1客)
古伊万里八角鉢。享保頃。

八角の面取りになったしっかりした鉢です。内側は見込みに双龍、縁は書き詰めに細かく模様を書いています。それに対して、裏模様は白地を生かし、あっさりとまとめています。金のすれも殆ど無く良い状態です。
傷無し。1客あります。
21.5cmW×9.0cmH


No.2011004 \150,000(1客)
染付丸文ニみじん唐草丼。天保頃。

綺麗なみじん唐草の中に、丸文を3方に書いています。センスの良い丼です。通常松竹梅ですが、これは、竹が牡丹になっています。梅の図が周り共々ぼやけています。また直径が少し歪んでいます。
傷無し。1客あります。
22.7(21.5)cmW×11.6cmH


No.1112002 \40,000(1客)
染付ネジ文様手鉢。昭和初期。

しょんずい風のネジ文様の感じがいいです。名古屋の河本礫亭(れきてい)作です。菓子鉢に最適です。
傷無し。1客あります。
18.7cmW×9.0cmH(本体)〔17.0cmH(手を含む)〕
高台


No.050104 \250,000(1客)
錦手金唐草丼。文化。

文化〜幕末にかけての錦手は見方によれば、少し下手な品が多いのですが、この商品は、色合も良く、派手さの中に上品さを感じる商品です。
傷無し。1客のみ有ります。
25.0cmW×9.5cmH
横から


index Mail

茎田美術商
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島425-10
TEL(0883)24-2466 FAX(0883)24-6775