HOME > 連載コラム

中央テレビ編集 


<< 先月のコラムへ    トップへ    >> 次月のコラムへ

美術館からのエッセイ
大阪・関西万博特別連動企画
「浮世絵の華-原安三郎コレクション-」
 近代美術館で9月6日から始まる大阪・関西万博特別連動企画「浮世絵の華-原安三郎コレクション-」では、徳島出身の実業家、原安三郎(1884-1982)が蒐集した浮世絵の中から、徳島及び世界中の国々が参加し、国内外の人々が行き交う場としての万博というテーマにちなみ、「藍」「観光、旅」に関わる作品を紹介します。  
 浮世絵は当初、黒一色の墨摺絵から始まり、18世紀後半には様々な色を取り合わせた多色摺の錦絵が誕生します。中でも、18世紀初頭にドイツから輸入された合成顔料、プルシアンブルーは大変な人気を博し、19世紀前半の文政から天保期にかけて、藍色を基調とする藍摺絵が生まれる画期となりました。  
 本展では、藍摺絵の名手として活躍した溪斎英泉、歌川国貞(三代豊国)のほか、名所絵の大家として知られる歌川広重の名品が一堂に会します。広重晩年の大作〈六十余州名所図会〉の内、徳島の風景に取材した「阿波鳴門の風波」(図1)では、逆巻く渦潮が複雑で深みのある色彩の重なりと、光り輝く雲母【きら】摺によって表現されており、広重の美に対する飽くなき探求心と卓越した色彩感覚が見て取れます。特に、波間の表現に見られる深い藍色は、藍玉の商家に生まれた原の心をとらえたことでしょう。本展の最大の見所の一つです。  
 〈名所江戸百景〉は、名実ともによく知られた広重の代表作で、その特徴は近景を極端に拡大したり、上空から見下ろすかのような俯瞰の視点で描く構図にあります。たとえば端午の節句の情景を描いた「水道橋駿河台」(図2)では、風にそよぐ鯉幟が前面に大きく配され、鯉はまるで生きているかのような瑞々しい生命力をたたえています。  
 〈六十余州名所図会〉〈名所江戸百景〉は初摺で保存状態が極めてよく、原コレクションを代表する逸品です。これらの作品は、県内の美術館では初公開となります。本展を通じて、原安三郎が愛でた浮世絵の魅力を再発見する機会としていただけると幸いです。


(図1)歌川広重 〈六十余州名所図会 阿波鳴門の風波〉1855年



(図2)歌川広重 〈名所江戸百景 水道橋駿河台〉1857年


■所蔵作品展Ⅰ「徳島のたからもの」
 同時開催の所蔵作品展2025年度Ⅰ「徳島のたからもの」では、当館が所蔵する約1万点のコレクションの中から、伊原宇三郎や山下菊二、三宅克己や廣島晃甫など、徳島出身で日本の近代美術史に大きな足跡を残した作家たちの作品のほか、鳴門の渦潮や阿波踊りなど徳島の景勝地、郷土芸能に取材した作品を紹介します。徳島出身の日本画家、日下八光が故郷に程近い北の脇海岸周辺の風景を描いた〈阿南の海〉(図3)(展示期間:9月6日-10月19日)には干物を干す人物や小船などが描き込まれ、のどかな生活感が感じられます。農村で生まれ育った日下にとって、自然とともに暮らす人々の姿はごく身近な存在でした。このほかピカソやクレーなど、20世紀を代表する海外作家たちの名品も公開します(展示期間:10月15日-11月30日)。


(図3)日下八光〈阿南の海〉1927年

(徳島県立近代美術館 主任 三宅 翔士


徳島県立近代美術館の9月の催し物

大阪・関西万博特別連動企画「浮世絵の華-原安三郎コレクション-」
9月6日(土)-10月13日(月・祝)

■関連イベント

・ギャラリートーク「原安三郎の浮世絵コレクションについて」
9月6日(土) 14時-15時
講師:小池満紀子(中外産業株式会社取締役美術品担当)
展示室2 申込不要 要観覧券

・学芸員による展示解説(スライドトーク付き)
9月13日[土]、28日[日]いずれも14時-15時
講師:三宅翔士(主任)
申込不要 要観覧券
美術館講座室(3F)に集合

・こども鑑賞クラブ+
9月27日[土]14時-14時45分
進行:美術館スタッフ
対象:小学生 美術館ロビーに集合
定員30名程度 電話申込(当日参加可)
無料(保護者は要観覧券)

所蔵作品展2025度Ⅰ「徳島のたからもの」 
9月6日(土)-11月30日(日)

■関連イベント

・おやこ鑑賞ツアー
9月23日[火・祝]11時-11時30分
進行:美術館スタッフ
対象:幼児・小学生と保護者 美術館ロビーに集合
無料(保護者は要観覧券)

・こども鑑賞クラブラボ
9月27日[土]10時30分-12時
進行:美術館スタッフ
対象:中学生~大学生 美術館ロビーに集合
定員10名程度 電話申込(当日参加可)
無料

・こども鑑賞クラブ+
10月25日[土]14時-14時45分
進行:美術館スタッフ
対象:小学生 美術館ロビーに集合
定員30名程度 電話申込(当日参加可)
無料(保護者は要観覧券)

・展示解説
10月26日[日]、11月9 日[日]いずれも14時-14時45分
講師:三宅翔士(主任)
展示室1、2 申込不要 要観覧券