2001年3月24〜25日
『たかこの空中庭園』第1回オフ会は京都旅行となりました。
京都旅行の目的は、「王都妖奇譚」「新撰組」「遥なる時空の中で」の3本柱!
結構狭く深い観光となりましたが、何はともあれ、同じ趣味の仲間ですもの!しっかり堪能しました(^^)
■3月24日(土)晴れ 参加者:あきと、飛鳥、しゅらいく、セイエン、たかこ、たくみともみ、ふくうさぎ、ほみ、まりな、むつみ、桃里(あいうえお順 敬称略) |
|
午前11時ごろ、京都駅集合 バスに乗って北野天満宮へ ここは、菅原道真公を祀った古社で、梅の名所です。 菅公といえば、安部晴明とは切っても切れない間柄ですね(^^) |
![]() |
![]() |
|
〜昼食「お豆腐料理」〜 お待ちかねの昼食です(笑) (この時、北野天満宮参拝をせずに、お店の順番待ちをしていてくださった飛鳥さん、ほみさんに感謝!) 北野天満宮の正面、道を挟んで向かいにある「とようけ茶屋」というお豆腐屋さんで、 とってもリーズナブルな昼食でした。 昼食 奴膳 1,000円 / 湯豆腐膳 1,000円 / 丼物 650円〜800円 <とっても美味しかったです(^^) |
|
![]() |
おなかもいっぱいになったところで、 一行は晴明神社へとバスで向かいます。 ここは説明もいりませんね(^^) 陰陽師、安部晴明様を祀った神社です。 五芒星の晴明紋が、何故だかモダンに感じられました。 参拝の後、お御籤をひいたり、 お守りを買ったり、記念撮影もしました。 |
次は有名な一条戻り橋(笑)です。 たかこは19歳の時にここを訪れがっかりした事があります。 ゲーム、「遥なる時空の中で」でもお馴染みです。 平安の昔はきっと不気味なところだったのでしょうね。 かつてここに、架かっていたであろう橋の下に、 晴明様は式を忍ばせていたのでせう… 想いは千二百年を遡ります。 |
![]() |
一行は京都御所の外周を散策しながら、下鴨神社(糺の森)へ… ごめんなさい、この間は荷物が重くって写真を撮るゆとりがありませんでした。 ただ、外の街の風景から、少し隔てただけで、 こんなにも広々とした閑静な風景にしばし感動… |
|
![]() |
糺の森は、太鼓からの原生林の残るところ。 加茂川と高野川の合流地点にあります。 この時は水が流れていなかった(改修工事中)のが残念ですが、 御手洗川の流れを辿りながら歩いて行くと、 下鴨神社に辿り着きます。 |
連理の賢木→ 下鴨神社の入り口近くに祀ってありました。 二本の幹が見事に融合していました。 ただし、「遥…」のプレイヤーには 少し規模が小さいと思うかも… |
![]() ![]() |
![]() |
|
下鴨神社↑ 祭神は上賀茂神社と同じ、 雷神の祖父神の賀茂建角身命と母神の玉依姫命。 陰陽師の賀茂家を祀っているとか… 平安時代は、王城鎮護の神と崇められていました。 御手洗川に架かる曲橋→ |
![]() |
思ったよりここまでの行程に時間がかかってしまったので、 持ち歩くには重かった荷物を置くために丸山公園近くのホテル「長楽館」へ…Tea Time |
|
![]() |
そして、四条河原町方面へ 食事兼飲み会へとなだれ込みました。 写真には紗をかけてみました。 (未成年者は飲んでいません。<補足説明) ビアレストでの飲み食い風景… 皆さんなんて幸せそうなんでしょう(笑) 2次会は河原町のゲーセンで、 それぞれがゲームに燃えました(笑) |
怨霊発見!? 帰り道、丸山公園内で見つけた枝垂れ桜の樹。→ 花はまだありませんでしたが、 ほのかに色付いた蕾せいで、薄桃色に浮かび上がっていました。 夜空にライトアップされたその姿は、さながら… 「遥なる時空の中で」に出てくる、墨染の桜木精でした。 実物をお見せできないのが残念です。 |
![]() |
この後、コンビニでお酒とつまみを買い込みホテルで3次会!! 京都の夜はまだ続くのであった… |
![]() |
![]() |
|
もう少し待って! |